きみをおもう
By バードマン・ダイスケ On 7月 18th, 2009ぷうちゃんが虹の橋へ旅立って明日で1年です。はやいな。
ぷうちゃん、そっちではのんびり過ごしてるかい?
小鳥は“愛”に満ちあふれています。
小鳥に魅せられたおじさんがつづるインコ溺愛マンガブログです。
ジャンボセキセイインコ(たぶん雑種)の男の子。性格はやさしくてすごくおっとりしています。すこし人を小バカにしているところもあります。天然のおとぼけ不思議インコちゃんです。趣味は居眠り。わが家の2代目リーダー。
年 齢:4才10ヵ月
誕生日:2007.1月初旬頃
お迎え:2007.1.21
シロボタンインコの男の子。性別不明のときに名前をつけたので、男の子だけど「こげ美」。ちょっとだけ小柄な甘えん坊インコちゃん。最初の頃は“カミカミ攻撃”に悩まされましたが、今は甘噛みをおぼえたとってもお利口さんです。ダイスケを見ると目がハートになる。
年 齢:4才6ヵ月
誕生日:2007.6月初旬頃
お迎え:2007.6.21
コザクラインコのノーマル種。最初メスだと思ってましたがオスでした。部屋の中を自由自在に飛び回る我が家の元気印。トミのことが大好き。ダイスケのことはそのへんの石ころと同じいう認識で鬼ムシする。
年 齢:3才
誕生日:2008.12月初旬頃
お迎え:2008.12.21
セキセイインコ男の子。ちょっぴりビビリですが性格は芯が通ってます。最近わが家のセキセイズの中でメキメキと頭角をあらわしてきました。とにかくみんなの中心にいないと気が済まないみたい。あまりカラダが丈夫ではなく、換羽の時期はかなり弱るのでとても心配。
年 齢:4才1ヵ月
誕生日:2007.10月頃
お迎え:2008.12.21
我が家で初の女の子インコちゃん。最年長のお姉さんです。とっても元気で好奇心旺盛。何事にも物怖じしない(うらやましい・・・)性格。5歳ぐらいのときにウチの子になりました。2011年5月、卵巣膿腫を罹患。現在闘病中です。
年 齢:7才9ヵ月(推定)
誕生日:2004年頃
お迎え:2009.3.2
僕が初めて一緒に暮らしたインコちゃんです。男のコなのに2年もの間、女の子と思い込んで育ててたので、4コマや記事中では“オネエ言葉”でしゃべってます。たぶん本人も自分を女の子と思っていたと思います。ある朝、ふぃっと虹の橋を渡っていってしまいました。愛に満ちていた黄色い幸せのインコちゃんでした。
誕生日:2005.5月初旬頃
お迎え:2005.5.14
2009.8.14永眠(享年4才3ヵ月)
超ビビリーで、自己アピールがニガテで、そして食いしん坊・・・とてもとても可愛いインコちゃんでした。2008年7月19日、病気でその短い生涯を閉じました。ぷうちゃんのことはずっと忘れません。
誕生日:2006.7月頃
お迎え:2006.9.10
2008.7.19永眠(享年2才)
バードマン・ダイスケ
鳥好きのトミの影響で小鳥にハマってしまったおじさんです。実は鳥だけでなくありとあらゆるもの生き物を尊敬し愛しています。夢は森で動物たちとともに暮らすこと。フリーで商業デザイン(チラシやホームページなど)をやらせてもらってます。もっかお仕事大募集中!メールにてお気軽にお声掛けください。
トミ
管理人のヨメ。無類の鳥好き。生まれ変わったら『ペンギン』になりたい人。
ぷうちゃんが虹の橋へ旅立って明日で1年です。はやいな。
ぷうちゃん、そっちではのんびり過ごしてるかい?
Posted in サイドストーリー(ぷうちゃん編) | きみをおもう はコメントを受け付けていません。
バードマン家のインコたちが繰り広げるオモシロおかしい日々。
耳をすませば聞こえてくるインコちゃんたちの声。写真でつづるもう一つの物語(サイドストーリー)です。
ダイスケが学んだインコ飼育のノウハウ集。
インコにまつわるあんな事こんな事…気になるアンケート調査。
最初からじゅんぐり読んでいただくと、我が家のインコちゃんたちの生い立ちや性格をより詳しく知っていただけると思います。下記『ごあいさつ』よりどうぞ。記事の上にある「パンくずリスト」を辿れば、順番に読むことができます。
▼
リンクフリーです。バナーが必要でしたらおつかいください。
http://kotori-to-ojisan.net
こちらのメールフォームよりお送りください。コメントへのお返事はなかなかできませんが、こちらへ送っていただいたメールへは確実にお返事いたします(仕事の状況次第でお時間いただく場合がございます)。
↓↓↓
Copyright © 2007 小鳥とおじさん. Designed by : Employment Tips Made Free By New Movie Trailers & Food Web Directory | Currency Trading.